昨日買ったG-shock

写真 (11)

すっごい久しぶりにブログを更新した。紙の日記も昔はマメにつけてたけども最近はあまりやってない。
書家・書道史家の石川九楊が、人間の文化活動は「かく・はなす・くむ・つむ」にの四つに大別される、と言っているのを以前本で読んだ。
最近の僕の文化活動は、「かく」が減って「はなす」が増えてきている。

来週末の公演 「始末をかく」 の準備が佳境に入ってきました。なかなか他に類を見ない公演になりそうだ。よかったらおいでください。なかなか他に類を見ないものが見られると思います。以下は岸井さんの文章です。

* * *

雑木林にバナナの木を見ると今でも驚く。日本の山林には少なくとも1500年前にはバナナが自生していたと知っていても。バナナは違うだろと感じてしまうのだ。南国を思わせるやぶれかぶれな葉と大き過ぎる花(バナナの房になるんだから大きいのは当たり前だろうに)が、森から浮き立つ。

芭蕉(ばしょう)とはバナナのことだと知り驚いたのはいつのことだったか。松尾芭蕉とは松尾バナナの意味であり、芭蕉扇(西遊記の)とはバナナの葉のような扇のことであるのは、僕にはなじんだ知識であるけれど、やはり、違和感がある。漢字で芭蕉と書かれても、それはバナナではないと感じる。

何かが、場から浮いて感じるとき、僕らは、魂があるとか、オーラが見えるとか、強度をはらむとか、演技をしているとか、いうんだろう。日本の森のバナナや日本語の海の芭蕉という表記のように、世界から浮いている自意識に、過不足なくあるものが、演技とか作品で、それをみたいのが、鑑賞とか観劇ではないか。カントが判断と命名したのもこの感覚で、生成とか差延とかは、その成り立ちを説明しようとしていると思うのだ。

同様に、バナナでありながら芭蕉であるというのも驚きの形式の一つだろう。それをためしてみようとはじめることにした。

劇場で新作を上演しようと思いついたのは2007年の「劇を創る」以来です。「劇を創る」と「文(かきことば)」のバリエーションは折々上演してきましたが、新作を観ていただくのは7年振りで、自分の仕事の遅さにあきれます。今までの作品同様「始末をかく」も、2015年8月まで、何度か上演しながら、創っていこうと考えていて、今回が、初演です。あたまからお付き合いいただけますとよりお楽しみいただけると思います。ぜひ、遊びにきてください。

11/17

UMB西東京予選、二回戦で敗退。初めて一回勝ちました。次は23日に川崎大師で橋本匠a.k.a抜け作としてパフォーマンスをします。

パフォーマンスをするときの名乗り方について、本名の橋本匠と名乗るか、MCネームの抜け作を名乗るか。というややこしい問題ができてしまったが、どう付き合うか。

川崎大師では般若心経をテーマとしたインプロヴィゼーションを披露の予定です。ドラム(面白いギミック有)と一緒にコラボします。だから僕はマイクを使います。つまり、日本語ラップ要素が強くなる気がしています。ということで、橋本匠a.k.a抜け作 でいこうと思います。

11月8日

今日は、まず布団を干し、掃除をした。アフターエフェクトについてdigり、セレンディピティでアフターピルについてdigった。オンライン英会話をした。『デジタル時計』の記録映像ダイジェスト編集を仕上げた。夕方から劇作家Kさんhttp://www.kishiidaisuke.comと顔合わせ。たまたまアクティビストSさんhttps://twitter.com/satoketaも同席していていろいろな話をした。というとても充実した日だった。

 久しぶりにブログでも書こうかなと思い、徒然なるままに。

 久しぶりにブログでも書こうかなと思い、徒然なるままに。
 前回の執筆は個展の搬出の日だった。そのあとは間髪を入れずにキ・カンパニーという劇団の演劇に出演した。

 個展前の1ヶ月ほどは、空いた時間(定職があるわけではないので生活の殆ど)は大体、作品の制作に費やした。

 余談だが今 爪を切った。伸びてるとキーボードが打ちにくいからだ。僕の弟はクラシックギターをやっているので右手の爪が長い。さぞキーボードが打ちにくいだろうな。

 で、爪を切って。展示する作品を公に発表するというのは初めての試みであった。その制作というのは味わったことがないストレスを伴った。まあ喜びのほうが大きいんだけど。
 
 制作の内容は具体的には、祖母の部屋を整理して掛け軸を出したり、壁にかけたり、丸めて箱にしまったり、その様子は逐一映像に残しつつ。うまく撮れていないのでそれらを何テイクかやり直したり。
 で、鑑賞に堪えうる作品ができるなんて保証はどこにもないなかでそういいうことを繰り返しながら突き進んでいくわけですね。一人で。

 大変だったー。
 まだまだだけど。

 ↓↓↓またも余談。

 ざっくり言うと僕にはやはり(静かな展示よりも)パフォーマンスをやってほしいという意見をけっこう沢山いただいた。そう思う(思ってくれる)ひとが多くいるということがわかったということは収穫ではある。自分でもそのほうが性にはあっている、というか遠くまで自分を連れていってくれるやりかただとは思う。

 しかし誰が何人が読んでいるかも分からないところで僕の考えをぼそっと言うと。
 
 ①ぼくは今回 「個展を開く」ということを「とても尺の長い」パフォーミングアーツとしてやっていた。(制作の中盤あたりでこのコンセプトは生まれた)。このフレーミングはいずれもっと分かりやすいかたちで提示したい。

 ②shing02(アメリカ在住の日本人ラッパー)の「リリック展」を夏、見に行った。ま面白かったが、shing02のことを知らないひとにとっては、なにがなんだかさっぱり(というか観ない)というのが正直なところではないだろうか。でも、そういうのも展示として「悪くはない」、というか「良い」と思うのである。shing02の音楽をよく聴いているリスナーにターゲットを絞り、彼らがshing02にしては稀な機会である展示を観てなにかを得て帰っていく。僕の理想はもっと高い。

 が、今はshing02ほど有名ではないのでこの例えは成り立たない。orz。
 が、いずれは。
 ということをブログの片すみで高らかに言っておこう。

 ↑↑↑余談

 
 と、個展まではそのような内に篭った日々をすごしたわけだ。で、演劇にでる。
 やはり面白いわけですね。この活動の「振れ幅」が、面白い。し、双方に良く影響すると思う。精神衛生上も、いい。演劇というのは、比ゆ的な意味で人生そのものだなと思う、今回も本番中そう感じる瞬間が何回かあった。

 ***

 昨晩はアルティメットMCバトル群馬予選に赴いた。自分のスタイルを、85%くらい出せたと思う。85%なので負けた。1回戦負けだ。
 勝てない期間っていうのがあるほうが、いい。

個展の搬出おわり

つかれた。たのしかった。多くの人がきてくれた。ありがたい。
じぶんてきには、いい展示ができたと思っている。
僕にしかできない展示が。
でも 最もよかったのは

今、やるべきだと感じたことを やることができた

ということだ。
邯鄲の夢、些事にはこだわらずに、そうやってこれからも生きてゆきたい。

【おしらせ】

本日9/20は20時すぎから シャトー2Fで 金曜バー スペシャルライブ&ワークショップというのがあり、僕もちょこっとだけでます。多分出番は20:30すぎますが、、

『デジタル時計』については、お客さんが来たらそのつど何人かにまとめてお見せする、ということにしました。

最終日のクローズ後、もしお客さんがいたら『作品解説のパフォーマンス』をしようかな。